イベント実施のご報告:「社内起業家 セミナー(イントラプレーヌ協会 x 日本イノベーション協会)」

2023年3月22日(水)に「社内起業家 セミナー(イントラプレーヌ協会 x 日本イノベーション協会)」を実施いたしましたので、ご報告いたします。

本セミナーでは、実際に、大手企業で新規事業の立ち上げに取り組んでいる2名の方をゲストにお招きしてアイディアの発想から、社内起業のきっかけ、どのように事業を立ち上げているのか、そこでどんな経験をされているのかお話をお伺いました。

本セミナーは、女性の社内起業家の育成活動を行っているイントラプレーヌ協会と共同開催いたしました。

下記に、当日の様子について、使用した投影資料を交えながら、サマリーをご報告いたします。

【船橋氏】
元々は研究畑の人間だったが、二年前に社内のアクセラレーションプログラムに参加したことがきっかけで新規事業に携わる。当時は参加者だったが、現在は、(アクセラレーションプログラムの)事務局もやっている。
立ち上げた事業は、フェムテックケアの領域のもの。更年期の女性の不調を緩和するコンディショニングサービスの起案をしている。 業務外の活動としては、「ONE JAPAN」というコミュニティが主催している大企業挑戦者支援プログラム CHANGE3期で事務局も担当した。また、経済産業省・JETRO主催している 「始動 Next Innovator」 8期 シリコンバレー選抜に選ばれた。

【酒井氏】
2021年に新規事業の組織を技術部の中に作ることになり、事業スキームを作って欲しいというのがミッションだったが、「自分たちでやっていないのにスキームを作るなんて」という話になり、アイディアを出すことになった。いくつか出した企画のうちの一つである水素エネルギーをテーマに専門領域へ異動し、、現在推進中。実現したいことは、家庭の中など、普段の生活の中で使える水素にしていくこと。イメージとしては鍋で使うガスボンベと同じように水素が使えるようになること。

  • 社内起業をしようと思ったきっかけとどのようにアイディアを出したか

【船橋氏】
入社当時は、新規事業をやりたいと思って入社をしたわけではなく、自分自身の専門の仕事ができればいいと思っていた。しかし、今の時代、一つの軸だけだとキャリアが築いていけないと思い始めた。もう一つ軸がほしいと考え、社内のアクセラレーションプログラムに応募した。

メンターに、メンタリングをしてもらう中で、「最近の生活で困っていることはないか」とアドバイスをもらい、「月経前後の不調」に着目した。そこから数回、ピボットを繰り返し、更年期女性の不調を緩和するコンディショニングサービスの起案することになった。

【酒井氏】
技術部の中のパワートレーンというカンパニーの中で既存の技術(コア技術)を使って新規事業をしようという中で始まった。「新規事業ってなに?」という状態から始めた。最初の3ヶ月は、回転物が使われているもので何かできないか、世の中のニーズから考えていった方がいいのではなど、右も左も分からない中でアイディアを出している状態だった。

聖火トーチに低圧の水素を使っているのをみたときに、このあとこの技術はどうするのか?と担当者に聞いてみたところ、何も考えていないということだったので、それはもったいないと思い、この技術(低圧水素)を使ってなにかできないかを考えはじめたのがきっかけだった。


  • 新規事業について、社内での雰囲気・一番困ったこと・やっていて楽しかったことはなにか

【船橋氏】
ミズノもイノベーションを起こしていきたいということで、仕組みを作ったり、「MIZUNO ENGINE」という研究施設を作ったりして、(新規事業について)前向きな雰囲気にはなっているが、まだまだ仕組みが整っていない。

当時は、新規事業のノウハウやスキルが社内に溜まっていなかったので、相談できる人が少なかった。そういう面で最初の1年目は壁にぶつかったりした。そのため、外部のプログラムに参加するなどして、(新規事業の)スキルを身につけていっている。様々な知識が頭に入っていないと役員に説明ができないので、日々スキルをつけなければと思っている。

楽しい面は、ターゲットである方に喜んでもらえたり、「サービスが出るのを待っている」と言われると、やる意義を信じ続けられるし、ワクワクする。


  • フェムテックケア領域で難しいと感じることは何か

【船橋氏】
フェムテックケア領域は、まだ日本だと話しづらい、恥ずかしいとタブー視されていることもあり、市場が成熟していないのではないかと個人的には感じている。この市場は伸びると言われている一方で、フェムテックケア領域でプロダクトやサービスを出している団体・企業などは苦戦しているときく。とても繊細な部分なので難しい。アメリカでは、フェムテックは進んでいる。


  • アクセラレーションプログラムの運営側と参加者側を兼務しているからこそ分かる発見はあるのか

【船橋氏】
運営のサポートで、参加者に新規事業で使えるフレームワークを提供することもあるが、ただフレームワークに当てはめるのではなく、起案者としての経験を加えてアドバイスができることは、強みだと思っている。


  • 社内調整をどのように上手くしているのか

【酒井氏】
自分の近況報告を過去の上司など色んな人にしている。その中で、「こんなことやってみたい」と伝えると、元上司が力になってくれる人を繋げてくれたりしている。

また、自分の話をしていたと人づてに聞くと、その方に連絡をして、「覚えていてくれて嬉しいです!」と伝えて、近況報告をしている。その際に、悩みを書くと、力になってくれたりする。今の上司だけでなく、過去、私に関わった人、私のことを知っている人みんなを仲間にしてしまうつもりでやっている。実際、応援してくださる方に恵まれていて、感謝することが本当に多い。


  • 社外活動と社内活動はどういう位置づけでやっているのか

【船橋氏】
社外での活動は全て事業の立ち上げのためにやっている。どんな立場からでも(スキルを)吸収できると思っている。ミズノの中ではノウハウがたまりきっていないので、考え方やセオリーを学べるし、何より大企業で新規事業を立ち上げたり、起業家の方と繋がることによって、悩みを共有できたり、アドバイスもいただけると、頑張ろうと思える。社外の友人は必要だと思う。


  • 新規事業を社内でやることの良さとはなにか

【船橋氏】
社内でも社外でも、実現したい社会だったり、困っている方に届けたい、その課題を解決したいことに対する手段だと思うので、早く到達できるのであれば、どちらでもいいのかなと最近は考えている。社内起業のいいところは、リソースが活かせるのであれば、早く立ち上げられるところだと思う。

【酒井氏】
生活が脅かされないで事業をすすめることができるところがよい点だと思う。社外で新規事業をやっている方から見ると、甘いと思われるかもしれない。少なくとも会社に文句を言っている人には、会社のアセットも使いきれない人が社会に出て何の後ろ盾もなく何かやれると思ったら大間違いじゃないかという風には思っている。

会社のアセットを使い倒して、それでも自分のやりたいことがもっとスケールが大きいと思ったら次のステップを考えてもいいかもしれないが、(自分は)そうはなってはいない。


(自分の新規事業は)既に完成を待ってくださっているお客様・自治体などがいて、大きいお客様がつきかけていて、もう起業ではなく、プロダクトとして出すかという選択肢もある状態。そのような選択肢も企業の中にいるからこそ、考えられる選択肢かなと思っている。

新規事業をやりたいわけではなくて、水素の普及のためのことをやりたいのであれば、(社内起業でも社外企業でも)どちらでもいいし、それこそ他社のプロダクトの方が良ければそれでも全然いい。ただ、できれば、日本の中に入っていくものは日本の企業でやりたいと思うので、うちの会社ができることがあれば、精一杯やりたいなと思ってやっている。

少なくとも自分がこういう機会を頂いているので、ずっとニコニコと楽しそうにやっていきたいなとは思っている。

自分が苦しそうに新規事業をやっていたら、次にやりたい人が「やはり静かに過ごそう」と思ってしまう。そうではなくて、「酒井さんが楽しそうだから、私もやってみたいな」っていう風に思ってもらえるように、楽しそうにやろうと思っている。


  • 新しいことをやるときに向いている人と向いていない人の特徴はなにか

【船橋氏】
まさに今自分は壁にぶち当たっていて、自分は覚悟がまだまだ甘いと思う。少なくとも人前に立ったら弱いところを見せないなど、覚悟の大きさは大事だと思う。自分をどれだけ信じられるのかなど。最後はメンタルだなと最近思っている。メンタルと客観的にロジックを立てられるのかバランスがとれる人はいいのでは。「それもゲーム」くらいの感覚で思っている人は肝が据わっていると思う。

【酒井氏】
現在、水素事業が成功しているとは言い難い。こんなに優秀な人たちが、自分より前に何年もかけてずっとやってきてうまくいってないのに、自分がうまくいくわけないじゃないですか、みたいな感じでやっているところがある。開き直っている。ただ水素を使ってくれる人が少しでも増えたらいいなという、ただそれだけの気持ちでやっている。成功したいなんてとんでもないみたいな感じを表に出している。みんな同じことで悩んでいるので、「みんなで答えを見つけよう」とスローガンみたいになっている。目標数値を書いても、あまりシビアに突っ込まないのは助かっているところ。社外の方々を巻き込むときは厳しく言われるが、社内でトライすることについてはあまり言われていないと感じている。ある種の鈍感力は役に立つと思う。


  • 新規事業に取り組んでいる年齢層や(担当者の)面白い組み合わせについて

【船橋氏】
新入社員~ベテランの方、40代の方もいる。割と幅広く参加している印象である。新入社員と再雇用されているベテランの方と組んでやっている新規事業の案件がある。若手だと「こんな靴を作りたい」と思っても作り方が分からないのだが、再雇用の方は靴にすごい詳しい。そういうところでうまく化学反応が起きている。

【酒井氏】
別のカンパニーの話だが、車の会社なのに車のことを知らない女性たちが新しい取り組みをしている。10個くらいアイディアが立ち上がっていて、ほとんどが女性社員がメインになって、こういうことをするとユーザーに女性が増えるんじゃないかとか、こういうターゲットに車が売れるんじゃないかということを、技術から目線を外して、技術じゃないそれも女性がというところに、「アイディアの元」を選びにいくとそういった知見で実際に製品やサービスになっているものもある。そのような社内の中で面白いことをやっている人を探す嗅覚を持てると、楽に社内で生きていけるかもしれない。困っている人がいたらここに相談してみたらというようなハブ機能を社内で持ちたい。なので、知らない人からの連絡は大歓迎。


  • 密かな野望と将来社内で新しい事業をやりたいと考えている人へのアドバイス

【船橋氏】
密かな野望は、一つ目はフェムテックの市場を作る一人になりたい。二つ目はゆくゆく事業が成立して大きくなって一事業部をミズノの中でたてたい。

アドバイスは、意外と気楽にエイっとやってみると楽しい。なんとかなる。もがいていると必ずだれか助けてくれる。ちょっとでもやりたいと思ったらやってみてほしい。

【酒井氏】
密かな野望は、水素事業関連の外郭団体もやっているが、今の形から変えたいと思っている。2028年にその形を変えたら、そこの役員になると冗談半分で言っている。

アドバイスは、とりあえず何もしない、考えていても何も変わらないので、まずはやってみてほしい。壁にあたって苦労していると、誰かが助け舟をだしてくれる。自分の日ごろの行いが返ってくると思うので、ニコニコ楽しくやっていれば、楽しいことがあると信じて前に進んでいくといいなと思う。


当日は、上記に書ききれない程、お二人だからこそ話せるリアルで興味深いお話を聞かせていただきました。お二人とも楽しく、明るく、エネルギッシュに仕事に取り組まれている姿が印象的で、そのような姿勢で取り組んでいるからこそ、仲間が集まり、協力してくれて、新規事業を上手く推進できるのだと感じました。

イベントの詳細についてお知りになりたい方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。最後までお読みいただきありがとうございました。

一般社団法人日本イノベーション協会
事務局
高橋佑季

  • URLをコピーしました!
目次