イベント実施のご報告:コンテンツ勉強会 – ボードゲーム『イノベーション』

2024年10月30日(水)に、当協会主催イベント「コンテンツ体験会 – 『イノベーション』」を実施いたしましたので、ご報告いたします。

私たち日本イノベーション協会では、コンテンツの研究と創造を目的に、定期的に研修プログラムやゲーム体験会を実施しています。これらの活動を通じて、参加者の学びを深め、新たなイノベーションの可能性を追求しています。

今回は、栄えある第1回ということで、その名もずばり、『イノベーション』というゲームを実施しました。ボードゲーム『イノベーション』についてはこちら↓をご参考にしてください
<https://bodoge.hoobby.net/games/innovation?srsltid=AfmBOoqir3cal-ChJL2qS9otDlD_ShKSMgGJDypkdh0o3HKlsZ3buc-o>
このゲームは、プレイヤーが有史以来からの文明の発展を先史時代から時間軸を通して辿っていくゲームです。

車輪、火薬、進化論、インターネットなど、人類の偉大なる思想や、文明の発展に貢献してきた道具、技術たちは一つとして同じ効果をもたらすものはなく、これらを用いて時にほかのプレイヤーを攻撃して牽制し合いながらプレイヤーは自分の文明を勝利へと導きます。プレイヤーは文明の強さの指標となる「アイコン」を必要に応じて増やす一方で勝利するためには「得点」を稼がなければならず、バランス感覚を要求されます。しかし、ゲームの後半には、簡単に相手に引導を渡しうるような強力な技術が眠っており、勝ち方は必ずしも一通りではありません。もし短期決戦で負けてしまいそうな時でも状況次第では望みを繋げることができるのです。

ということで、ゲームの様子です!

初期配置です。真ん中で技術が進んでいきます。手前は、私の文明!です。いざ、イノベーション!

これが個人の手元、時代が進むとこんな感じに。真ん中の技術がそれぞれの文明に吸収されて、それぞれの文明が進んでいきます(個人ボードの下に重ねられているので技術で得点に)

全体はこんな感じです。

そして… ついに… 結果発表!!と思ったのですが、写真撮り忘れたすみません。必死すぎて、写真忘れていた。次からは気をつけます。すみません

<ゲームの感想と振り返り>

  • それぞれの文明(それぞれの地域)で技術を使って文明を進化させていく、真ん中の場では地球全体で技術がどんどん進化していく。先に進むと戻らない。全体の流れとストーリー、ゲームのルール自体は、比較的わかりやすく、入りやすかった
  • それぞれの時代にある技術とその内容(カードに書いてある内容)は結構、納得感があっておもしろかった。確かに牧畜って、人類にとっては大きな発展だったよなぁなど
  • 一方で、時代が進み、文明が発展すると前のものがあんまり関係なくなっちゃうのは、ゲームとしては寂しいところ。まぁ、『イノベーションってそういうものでしょ』と言われればもちろん、そんな気もするのだが
  • 後半、『核爆弾』みたいな本当に、物理的に『破壊的な』ものが出てしまうとみんな全部、吹っ飛ぶのはゲームとして困りものだ。まぁ、これも『イノベーションってそういうものでしょ』と言われればもちろん、そんな気もするのだが
  • ゲームとして「勝敗」、「かけひき」に拘るとちょっと「?」と思うところもあるが、世の中の動きや技術の流れ、不可逆さ、理不尽?というか無慈悲?というか時代の流れを感じさせてくれる点ではよいゲームかなと思いました。『まぁ、イノベーションってそういうものでしょ』で説明されてしまうという…

私たち日本イノベーション協会 コンテンツ研究部ボードゲーム班では、今後も定期的にコンテンツ体験会を開催していきます。研修プログラムの体験会や本格的なボードゲーム、ビジネスに役立つシミュレーションゲームまで、幅広く楽しめる内容を提供していく予定です。次回の開催もぜひお楽しみに!

ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。イベントの詳細についてお知りになりたい方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

一般社団法人日本イノベーション協会
代表理事
岩田徹

  • URLをコピーしました!
目次